遂に来ました、2017年春イベ最終戦、E5 【後段作戦】大ホッケ海北方、「北の魔女作戦」です。
今回、GWを過ぎるとかなり忙しくなるため、この5日間が勝負でしたが、何とかここまで来ることが出来ました。
最終戦に入る前に、今までのおさらいをしておきます。
過去のイベントでは、とにかくキラ付けが面倒で、延々とキラ付けだけが続くと、どんどん気分が落ち込み、やる気が削がれていました。今回、キラ付けは1回、厚めの場合でも2回までに留め、その分、出来る限り道中支援を出すことにしました。
道中支援も確度を上げるためにはキラ付けが必要ですが、1回のキラ付けで3回分程度持続しますので、なるべく一度にたくさんのキラ付けをしなくて済むように、キラ付けのタイミングを分散化しています。1回に6隻では嫌になりますが、2隻程度であれば問題なし。基地航空隊も3連続で使うと疲労が貯まりますので、タイミングを見計らってキラ付けと休息の時間に充てました。
演習を効果的に使う事でキラ付けの手間を省くようにもしました。イベント中ですので、相手の編成を見れば、どのあたりを攻略中か分りますから、こちらの編成の組み方がとても楽です。但し、演習のキラは軽く剥がれます(通常キラの半分くらいの効力?)ので要注意。
道中支援は出来るだけガチにしました。駆逐2、正規空母2、戦艦2です。攻略で使用していない艦を有効的に使いまわします。フィットは関係ないので戦艦には46砲を4門。駆逐は精度アップのために電探だけを積み、空母は艦攻艦爆のみを積みます。
決戦支援は旗艦のみキラ付けすればよく、駆逐を旗艦にして回せば資源的にも楽です。こちらも編成はガチ。艦を固定して編成登録しておけばさらに楽です。
ここまで、E1、E3戦力ゲージではキラ付けなし。E2、E3輸送とE4は1回キラ。ラスダンのみ2回キラという感じで行きました。
キラ付けは当然有効と思っていますが、三重キラでもワンパン大破する事がありますし、今回バケツの備蓄が十分にありましたので、行き詰るまではキラ少なめでもいいかな?と思いましたので、その分楽しくプレイ出来ています。
基地航空隊は、出来るだけ練度維持を心がけました。一部隊に陸攻4では被撃墜量も多く、ボーキ消費量が増えますし、練度も下がりがちです。そこで、必ず支援戦闘機を出し、陸攻隊の防衛支援を忘れないようにしました。
戦闘機では届かないマップでは二式大艇を使いますが、航続距離7ならカタリナや彩雲でも届きます。特にカタリナは彩雲と同じく命中率+2ですので、二式大艇より効果的です。
2航空隊を攻撃に参加させられる場合には、第一は艦戦2、陸攻2、第二に艦戦1、陸攻3で編成すると、比較的被弾量が減らせますし、敵航空機へのダメージも与えられます。
このため、練度の低下はE3輸送ゲージ以外ほとんどありませんでした。
陸攻の練度が維持出来れば攻撃力も維持できます。
あと、今回初めて、いわゆる「攻略wiki」の情報を参考にしていません。あそこは、あまりに雑多な情報が多すぎ、特に開始1週間以内では情報がまとまっておらず、参考にならないからです。
甲と丙では戦法も違います。丙の戦法を鵜呑みにして甲でチャレンジしても勝てないという事です。有効な情報だけでなく、ネガティブな書き込みも多いので、そのあたりも嫌になった要因のひとつでした。
勿論、全く見ないわけではなく、敵編成やマップ確認、ドロップ表などは有効に使えますので、それらは大いに参考にさせて貰いました。
今回、一番参考にしたのは個人運営のブログです。書いているかたが一人なので、情報が輻輳しないことが一番大きいです。あと、艦のレベルを見ることで、自分との差が分りますので、参考にしやすかったです。複数のブログを参考にして戦略を立てました。
ウチも、他のかたの参考になるような書き方を心がけないといけないですねえ。あくまでも日記なので、使いやすさなどは考えていないのですが、今後は一考の余地があるかも。
***
閑話休題。
さて、そんな感じで順調に来た最終戦。なんと戦力ダブルゲージです。
まず最初はダイソンの待つダイソンゲージの攻略。
最終マップではお札が付きませんので、編成は自由です。機動部隊が有効という事ですので、
第一艦隊 高速戦艦2+正規空母4
金剛改二116、榛名改二136、雲龍改98、天城改99、葛城改98、蒼龍改二108
第二艦隊 軽巡1+重巡2+高速戦艦1+駆逐2
阿武隈改二121、摩耶改二111、鳥海改二117、ビスマルクドライ137、ベルヌイ124、時雨改二124
としました。
金剛には司令部を積みます。あとは通常の連撃装備。空母も平均的な装備で葛城に彩雲、摩耶様と時雨は対空カットインです。
支援は道中&決戦ともにガチ。基地航空隊は2部隊を攻撃、第3航空隊を防空に専念。
順路は、ADGLMRです。上ルートに行くとHマスで潜水艦が待ち構えていますので、あまりお得ではありません。
ボスマスでダイソンがお出迎えなのは久しぶりですね。
初戦、簡単にボスまで辿り着きました。ギャーッ!駆逐古姫が居る!!こいつがいるとS勝利が厳しいんですよねえ。それでも何とかS勝利を勝ち取りました。
2戦目、道中で天城が大破。司令部を使って退避させましたが、案の定駆逐古姫を逃し、ボスも大破まででA勝利。
ここでちょっと編成を見直し、第二艦隊のビスマルクと鳥海を下げて木曾改二137、那智改二100を加えました。LからMを経由しないでRに行く最短ルートには、史実艦が必要と考えたからです。阿武隈、那智、木曾の3隻で充分と思ったのですが、どうやら甲作戦では最短ルートには行かないようで、これは徒労に終わりました。
しかしながら、雷巡の先制雷撃は、かなり有効に機能しますので、この編成で結果オーライ。いきなり昼戦でS勝利達成。
この勢いで4戦目。弱すぎるッ!!とばかりに木曾先生がバッチリ決めてS勝利クリア。
ドロップを期待しましたが、ボスマスでドロップしない回もありました。最終ボスではないからでしょう。神威、択捉も出ないようですので、ご注意ください。その代わりMマスで瑞穂がお出まし。既に2隻確保していますが、4周年グラフィックでのドロップ画像は貴重かも。
なお、攻略中に基地空襲で2回、被害なしを達成。これは甲作戦でのボス弱体化ギミックに関係するようですので、必ずチェックしておいてください。1回達成すれば良いみたいです。局戦を4機揃えておけば問題なし。私は早速、今回ドロップした隼を2機投入しましたが、飛燕や雷電でも十分でしょう。
いよいよ本戦。ダブルゲージ2本目です。
その前に、弱体化ギミック解除のためにEマスを攻略します。
編成は変えずにそのままAから分岐をEに進み、念のため基地航空隊もEマス集中で。大過なくS勝利を決めたので、即撤退。
いよいよオーラス、最終ゲージ攻略に向かいます。
2017.05.08 Monday
艦これにっき(121)出撃!北東方面 第五艦隊 E5攻略 ダイソンゲージ