2018.01.11 Thursday
SL大樹 日光埋蔵金弁当 京王駅弁大会2018
というわけで、今日もお昼ご飯は駅弁です。
SL大樹 日光埋蔵金弁当 (A-0/東武日光駅/1,350円)

印籠型の二段弁当で、ボリューム満点です。このために今日の朝ごはんは、炭水化物を減らしておきました(笑)
本家の埋蔵金弁当は、容器に合わせてお値段1550円〜最高18万円まで各種という化け物ですが、こちらはリーズナブルなお値段。日光彫り漆塗り容器で18万円というとんでもないお弁当とは違って、安っぽい発泡スチロール製の容器で、再利用は出来そうにありません。
その印籠を開けると、上段にはタップリの混ぜご飯。下段がオカズです。

オカズは日光らしく、揚げ巻き湯葉が中央に鎮座しているほか、牛しぐれ煮、焼き鱒、レンコン、シイタケ、サツマイモの煮物、鱒団子、そしてけっこう漬けという漬物。量的には、思ったほど多くないです。

一方、混ぜご飯のほうは、錦糸玉子がたっぷり乗ったチラシ寿司でした。酢飯かあ!この手の酢飯、ちょっと苦手なんですよねえ。でも、作ってる店が日光鱒鮨本舗ですから仕方ないか。

そして、ご飯のほうには今回のお目当て、SL給炭シャベルを模したスプーン(笑)が付いています!これが目当てで買ったようなものです。よく見ると、柄の所に「C11 207 SL大樹」の刻印が入ってますね。専用だ!
そのシャベルで酢飯を掬いながら食べてゆきます。真ん中に、「埋蔵金」の焼き印が押してある玉子焼きが乗っているんですが、錦糸玉子に埋もれちゃっていて主張出来ていないのが悲しいですねえ。どうせならご飯の中に栗でも埋めておけば、埋蔵金掘り当てた感が出て良いんじゃないかと思うんだけど、酢飯がなあ。
鱒鮨本舗という店が作っているだけあって、焼き鱒はかなり美味しく、また、鶏団子かと思った鱒団子もなかなかでした。個人的には「けっこう漬け」がお気に入り(笑)
昨日とは打って変わって、お腹いっぱいになってしまいました。少し運動しませんと。
SL大樹 日光埋蔵金弁当 (A-0/東武日光駅/1,350円)

印籠型の二段弁当で、ボリューム満点です。このために今日の朝ごはんは、炭水化物を減らしておきました(笑)
本家の埋蔵金弁当は、容器に合わせてお値段1550円〜最高18万円まで各種という化け物ですが、こちらはリーズナブルなお値段。日光彫り漆塗り容器で18万円というとんでもないお弁当とは違って、安っぽい発泡スチロール製の容器で、再利用は出来そうにありません。
その印籠を開けると、上段にはタップリの混ぜご飯。下段がオカズです。

オカズは日光らしく、揚げ巻き湯葉が中央に鎮座しているほか、牛しぐれ煮、焼き鱒、レンコン、シイタケ、サツマイモの煮物、鱒団子、そしてけっこう漬けという漬物。量的には、思ったほど多くないです。

一方、混ぜご飯のほうは、錦糸玉子がたっぷり乗ったチラシ寿司でした。酢飯かあ!この手の酢飯、ちょっと苦手なんですよねえ。でも、作ってる店が日光鱒鮨本舗ですから仕方ないか。

そして、ご飯のほうには今回のお目当て、SL給炭シャベルを模したスプーン(笑)が付いています!これが目当てで買ったようなものです。よく見ると、柄の所に「C11 207 SL大樹」の刻印が入ってますね。専用だ!
そのシャベルで酢飯を掬いながら食べてゆきます。真ん中に、「埋蔵金」の焼き印が押してある玉子焼きが乗っているんですが、錦糸玉子に埋もれちゃっていて主張出来ていないのが悲しいですねえ。どうせならご飯の中に栗でも埋めておけば、埋蔵金掘り当てた感が出て良いんじゃないかと思うんだけど、酢飯がなあ。
鱒鮨本舗という店が作っているだけあって、焼き鱒はかなり美味しく、また、鶏団子かと思った鱒団子もなかなかでした。個人的には「けっこう漬け」がお気に入り(笑)
昨日とは打って変わって、お腹いっぱいになってしまいました。少し運動しませんと。